保育のこと
乳児クラス
(0.1.2歳児)
育児担当制
0.1.2.歳児は担当制保育を実践し家庭的な暖かな環境でじっくり丁寧に生活しています。
食事・排泄・着脱といった主に生活面において、個々に担当の保育士がしっかりと寄り添って援助します。
目を見て名前を呼び言葉をかけ、ゆっくりと関わることで気持ちが落ち着き、安心して次への見通しをもって
過ごせるようになります。
自分のことをわかってくれて心地よい関わりをしてくれる、安心の土台になる保育者がいることは
子どもの人間形成の上でとても大事なことです。
担当の保育士と安心して満足いくまで遊びこむ、自分の気持ちが十分満たされることで、
周りへ興味関心も広がります。
情緒が安定することで落ち着いて遊ぶこともできます。

幼児ホーム
(3.4.5歳児)
遊びの中から学ぶ
子どもは、大人に愛され守られる経験を積み重ねることで気持ちが安定し、よく遊びます。
よく遊ぶ子どもは遊びを中心とした生活の中でたくさんの人と関わり、ルールを学び、
友達との関わり方を学びます。
幼児クラスは異年齢保育を取り入れ、年齢の枠を超えてお互いに学びを得て成長していきます。
幼少期のうちに社会性や協調性、思いやりの気持ちが育まれることが期待できます。
遊びの中で気づき、感じる、経験することを大切に過ごしています。
存分に活動できるようお天気の良い時は近くの公園へ出かけて目いっぱい遊びます。


食育
園庭の畑では、季節の野菜を育てます。
玉ねぎの皮むきやとうもろこしの皮むき。
季節の食材を取り入れ
子どもたちと実際に食材に触れ、体験する機会を作ります。
食べること、食材、に興味が持てればと
給食チームが工夫しています。





一日の流れ



7:00~9:00
9:00
順次登園/自由遊び
保護者の方とお部屋まで
登園し荷物の準備。
おやつ(乳児)
乳児さんは牛乳とおやつで補食
エプロンとお手拭きは
一日3セット
準備をお願いしています。


9:00
朝の会(幼児)
一日の流れや、
大切にしたい事など
顔を見て話す時間。
得意なことや
作ったものを
紹介することも。

9:30
午前の活動
室内や戸外(園庭・公園) でたくさん遊びます。
リトミック、英語、体操と曜日によっては課外活動。
11:45~12:30
給食
旬の食材を使い
自園調理しています。
世界一周や、日本一周メニューも登場します。
温かいものは温かいうちに
美味しく頂くことを
大切にしています。
12:30~15:00
午睡
コットベットで
身体を休めます。
5歳児は午睡はせず、学年活動でゆったりと過ごします。


15:00
おやつ
週に2回手づくりおやつを提供しています。
行事ごとの手作りおやつも
子ども達に人気です。
16:00~20:00
午後の活動
お迎えまで、室内や園庭で
過ごします。
一年の活動

4月 入園式/進級式
5月 子どもの日の集い/遠足/交流会
6月 幼児オープン参観/乳児参観
内科健診/歯科健診

7月 七夕の集い/プール/川遊び
8月 プール

9月 消防署見学
10月 運動会/いもほり

12月 クリスマス会/幼児ホームお楽しみ会

4月 入園式/進級式
5月 子どもの日の集い/遠足/交流会
6月 幼児オープン参観/乳児参観
内科健診/歯科健診
